機械エンジニアにおすすめの転職先6選!転職成功のコツも紹介します

現職で機械エンジニアとして活躍している方の中には、スキルを活かしてさらなるキャリアアップを目指している方もいるのではないでしょうか。実際に転職を検討していると、どのような職を選べばよいのか迷いがちです。 そこでこの記事では、機械エンジニアからのキャリアアップを検討している方におすすめの転職先を紹介します。転職を成功させるために意識したいコツについても解説するため、ぜひ今一度チェックしておくとよいでしょう。 自分のスキルや経験を活かせる転職先を知ることで、思い描いているキャリアパスを実現しやすくなります。 機械エンジニアの転職事情は? 機械エンジニアとして働いていると、開発コンセプトの策定や基本設計、詳細設計など多様な業務に携わります。実務経験を通じて培った知識やスキルは、転職市場において高く評価されるでしょう。特に評価が高いスキルの一例は以下のとおりです。 企画・設計スキル CAD・CAM・CAEなどのツールを使用するスキル ヒューマンスキルをはじめとしたポータブルスキル これまでの経験や知識を活用すれば、上流工程へのキャリアアップや別タイプのエンジニアを目指しやすいでしょう。製造業にはさまざまな分野があるため、自分が携わりたい分野を明確にしたうえで転職先を選ぶことをおすすめします。 機械エンジニアからの転職でよくある理由 機械エンジニアからのキャリアアップを考えている場合、自分がなぜ転職したいと思っているのかを明確にすることが大切です。転職理由を明確に掲げないと、途中で目的がずれて転職してから後悔することにつながりかねません。 ここでは、機械エンジニアから転職するときによくある理由を3つ紹介します。自分の転職理由がこれらに該当する場合は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 1.キャリアアップを実現したい 働いているうちに、より上流工程を担当するエンジニアやマネジメント層などにキャリアアップしたいと思うこともあるのではないでしょうか。機械エンジニアとして働き続けるのではなく、キャリアアップを実現するための転職はよくあります。 上級エンジニアを目指すキャリアアップだけではなく、異職種や異業種に転職するキャリアパスもあります。キャリアアップやキャリアパスを検討している方は、自分が目指す方向性を定めたうえで転職活動に取り組みましょう。 2.ワークライフバランスを改善したい 企業によっては、残業や休日対応が頻繁に発生して激務に陥ることがあります。機械エンジニアという職種に不満を感じていない場合でも、ワークライフバランスを改善するために転職を検討する方もいるでしょう。 この理由で転職する方は職種自体には不満がないため、転職先の勤務時間や通勤にかかる時間、残業の量が重要なチェックポイントです。注目しなければならないポイントを見失わないように注意しましょう。 3.やりたい分野の設計に携わりたい 機械エンジニアといっても、企業によって携わる機械の種類が異なります。家電をメインとする企業もあれば、自動車や船舶などの輸送用機器を製造している企業もあるなど多種多様です。プラントや航空宇宙産業など、スケールが大きいものを手がけているところもあります。 そのため、自分がやりたい仕事に携われていない場合は、本当にやりたい分野に携わるために転職を検討することもあるでしょう。 機械エンジニアが転職先を選ぶときのポイント 実際に転職する段階になったら、ミスマッチを防ぐためにも転職で重視するポイントをはっきりさせ、注意深く企業を選ぶことが大切です。しかし、どのようなポイントに注目すればよいのか分からないと感じている方もいるのではないでしょうか。 ここでは、転職を検討している機械エンジニアが注目したい2つのポイントを解説します。自分に合った転職先を探すためにも事前にチェックしておくとよいでしょう。 転職先に求める条件を明確化する 同業他社に転職する場合でも、異業種を目指す場合でも、転職先に求める条件を明確にすることが大切です。明確化するとよい条件の一例には以下のようなものがあります。 自分がやりたい仕事 実現したい年収水準 勤務地 勤務時間などのワークライフバランスに直結する要素 これらのうち、重視する点、妥協してもよい点を明確にしておくとよいでしょう。そのように考えることで転職活動の軸をはっきりさせ、途中で目的を見失うことを防げます。 自分のスキルレベルや経験にマッチした企業を選ぶ 同業種に転職してキャリアアップしようと考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、機械設計にも多種多様な分野があり、それぞれ求められるスキルや経験が異なります。 キャリアアップを実現するには、自分がこれまで積み重ねてきた経験や習得したスキルを高く評価してくれる分野を選択することが大切です。スキルレベルや経験を客観視し、キャリアアップできる道を探すとよいでしょう。 機械エンジニアにおすすめの転職先6選 機械エンジニアの経験を活かせる転職先は多数存在します。実際に転職するときには、自分が転職において何を重視するのかを明確にし、どの職種を目指すか検討しましょう。 ここでは、機械エンジニアの経験を活かせる転職先を6種類紹介します。それぞれの職種がどのような方におすすめなのかも解説するため、ぜひご参考ください。 1.同業他社の機械エンジニア 機械エンジニアという職種そのものに不満はないものの、在籍中の企業が提示している待遇に不満を感じている方もいるでしょう。そのような方は、同業他社に機械エンジニアとして転職するのがおすすめです。 同じ機械エンジニアであれば、これまでに培った経験やスキルを活かせます。年収アップや待遇改善、ワークライフバランスの改善を実現しやすい道といえるでしょう。 同業他社に転職する場合は、企業を選ぶときに自分が保有しているスキル・経験をどの程度高く評価してくれるか、応募予定の企業文化がどのようなものかをチェックすることでミスマッチを防ぎやすくなります。 2.機械系の他職種 設計職や製造職、開発職をはじめとした機械系の別職種へ転職する道も開かれています。機械系の職種であれば、これまでの経験やスキルの一部を活かせるため比較的転職しやすいでしょう。 ただし、設計職から開発職に転職する場合など、職種が変わると新たに学ぶことも増えます。新たな職種でキャリアを積む必要がある点も意識しておくとよいでしょう。機械エンジニアにやりがいを感じられなくなったときや、ミスマッチに悩んでいるときに向いている選択肢のひとつです。 3.CADオペレータ 機械エンジニアとして設計業務に携わっている場合、CADを頻繁に使用します。図面を作成するのに2DCADを使用し、モデリングするときには3DCADを使用するのが一般的です。これらの経験を通じて習得したCADのスキルを活用し、CADオペレータに転職するのもよいでしょう。 CADオペレータは製造業や建設業、土木業など、さまざまな分野で活躍しています。自分が携わりたい分野を明確にしたうえで、CADオペレータの求人を探すのがおすすめです。 4.セールスエンジニア 企画・開発・設計の経験を活かしてセールスエンジニアにキャリアチェンジする道も存在します。セールスエンジニアは「エンジニア」という名称が付いていますが、顧客に技術的な内容を伝える営業という側面が強い職種です。 クライアントと交渉したり、追加要望を開発チームに伝えたりするのが主な仕事になります。製品を納品した後のアフターサポートに携わるケースもあります。業務をスムーズに進めるには、エンジニアとしてのスキルや知識だけではなく、営業職としての適性も必要です。 5.上級機械エンジニア 機械エンジニアの経験を活かして上流工程にステップアップしたい方は、上級機械エンジニアを目指すとよいでしょう。上級機械エンジニアは製品の開発・設計・生産の全工程に携わり、ユーザーと生産企業双方のメリットが大きい製品を製作するのが主なミッションです。 開発プロジェクトのマネージャーとして活躍するケースも多く、企画・設計職としてのスキル以外にマネジメントスキルやリーダーシップも求められます。転職のハードルが高いものの年収アップを実現しやすく、キャリアアップを目的とする方におすすめです。 6.上級機械設計エンジニア キャリアアップして設計職のスペシャリストを目指す場合、上級機械設計エンジニアを目指すとよいでしょう。上級機械設計エンジニアは、産業用機器やプラントをはじめとした専門的な機械を設計するのが主な仕事です。 上級機械エンジニアは企画から製造までに携わりますが、上級機械設計エンジニアは設計を専門としています。名称は似ているものの携わる分野が異なるため、自分がどちらを目指すのかを明確にしましょう。上級機械エンジニアと同様にチームのリーダーになることが多く、マネジメントスキルやリーダーシップが求められます。 機械エンジニアからの転職を成功させるためのポイント 機械エンジニアからの転職を成功させるには、押さえておきたいポイントが複数存在します。自分が望むキャリアパスを実現するためにも、ここで紹介する5つのポイントを事前にチェックしておくのがおすすめです。 エンジニアは技術を活用する職であるため、スキルアップが欠かせません。自分が特に磨かなければならないスキルが何かを吟味し、継続的な学習に取り組みましょう。 機械エンジニアとしてのスキルを磨く 同業他社への転職を考えている方も、上流工程へのキャリアアップを考えている方も、機械エンジニアとして求められるスキルを磨くことが大切です。これらのスキルを磨くことで自分の市場価値を高め、転職を成功させやすくなるでしょう。特に意識したいスキルには、以下のものがあります。 基本的な設計スキル CAD/CAM/CAEのスキル 発想力 機械系の職種として活躍するには、これらのスキルが欠かせません。継続的な学習に取り組み、総合的にスキルアップを目指すとよいでしょう。 IT関連の知識やスキルを学習する 機械関連の職種であっても、IoTやAIの発展に伴ってIT関連のスキルが求められる傾向があります。コンピュータや通信機能を搭載した製品も数多く存在しており、IT技術は今後ますます重要になるでしょう。 そのような傾向があるため、IT関連のスキル・知識を有する人材の市場価値が高まっています。自分の価値を高めて転職先の幅を広げることにもつながるため、ハードウェアやソフトウェア、プログラミングなどのIT関連知識を学ぶのがおすすめです。 マネジメントスキルを習得する 上級機械エンジニアや上級機械設計エンジニア、プロジェクトマネージャーなどの上流工程を目指す場合は、マネジメントスキルが欠かせません。マネジメントスキルは管理能力とも呼ばれ、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に運用するスキルの総称です。 プロジェクトにおいて目標を定め、期日までに完遂するには適切なマネジメントが不可欠です。上流工程に携わるようになるとプロジェクトのリーダーとして働くことも多いため、マネジメントスキルを磨いてリーダーシップを発揮できるように意識しましょう。 ポータブルスキルを磨く 機械系の職種で求められる専門的なスキル以外にも、一般的なビジネススキルをはじめとするポータブルスキルを培うことも重要です。ポータブルスキルにはコミュニケーションスキルや交渉力、課題解決力、ロジカルシンキングなどが含まれ、どのような転職先を選ぶとしても必須です。 プロジェクトを進めるうえで連携するエンジニアやクライアント、社内の別チームと調整したり交渉したりするケースも多いでしょう。 外国語を学ぶ 製造業を営む企業には、国外に支社や工場を設置しているところが多数存在します。そのような企業に転職する場合、外国語のスキルを高めておいたほうがよいでしょう。 専門的なスキルに加えて高度な外国語スキルを習得すれば、国外の拠点や工場で働く道が開けるケースもあります。キャリアの幅を広げることにもつながるため、外国語を学ぶのはおすすめです。 機械エンジニアとして働いていると、企画・設計・開発スキルやCAD関連のスキルを習得できます。キャリアアップや待遇改善を目的として転職を考えている方は、これらのスキルを活かせる職種を選ぶとよいでしょう。 しかし、自分ひとりで転職活動に取り組んでいても、どのように進めればよいのか不安に感じることもあるでしょう。

【人事・総務・労務で役立つ資格】キャリアップ・転職に役立てよう

総務や人事、労務などのバックオフィス業務に活かせる資格には、どのようなものがあるのでしょうか。それぞれの部署で活かせる資格を5つ、事務職全般で役立つ資格を3つまとめました。キャリアアップやジョブチェンジのための資格取得を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 人事・総務・労務の仕事に資格は必要? 人事、総務、労務の仕事に就くために、特別な資格は不要です。それぞれ、実務における能力や経験が重視されます。実際、資格を持っていなくても、人事や総務、労務として働いている人はたくさんいます。 とはいえ、人事・総務・労務の仕事をする上で、資格取得がまったく役に立たないかというと、そういうわけではありません。保有していることで、人事・総務・労務の業務に関係するスキルをわかりやすくアピールできる資格があります。 より重要な仕事を任せてもらいたい、現職で昇格したいと考えている方も、資格の取得は有効です。活用できる資格を選んで取得するなど、バックオフィスの優秀なビジネスパーソンを目指して、スキルに磨きをかけましょう。 人事・総務・労務の仕事で活かせる資格5選 人事・総務・労務の仕事において、役立つ資格を5つご紹介します。資格ごとに得られる知識やスキル、活かせる部署をご紹介しますので、自分にとって役立つ資格を選ぶ際の参考にしてください。 1.キャリアコンサルタント キャリアコンサルタントは、厚生労働大臣の登録を受けた登録試験機関が実施する国家資格試験です。取得することで、「キャリアコンサルティングを行う専門家に値する能力があること」が証明され、キャリアコンサルタントを名乗ることができるようになります。キャリアコンサルタントの業務は、働く人のキャリアプランについてアドバイスしたり、職務能力の向上を図るサポートをしたりすることです。従業員または求職者に対し、様々なキャリアコンサルティングを行います。 ですから、バックオフィス業務の中でも特に、社員の育成に重きを置く人事への転職やキャリアアップに有効な資格です。キャリアコンサルタントの試験は、学科試験(筆記)と、実技試験(論述および面接)に分けられます。受験料は下記のとおりです。 <キャリアコンサルタント試験 受験料> 学科試験:8,900円(税込) 実技試験:29,900円(税込) ※2020年4月現在 なお、キャリアコンサルタント試験の受験資格は、下記のとおりです。いずれか一つを満たせば受験できます。 <キャリアコンサルタント試験 受験資格> 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方 労働者の職業の選択、職業生活設計または職業能力開発および向上のいずれかに関する相談に関し、3年以上の経験を有する方 技能検定キャリアコンサルタントティング職種の学科試験または実技試験に合格した方 2016年3月までに実施されていたキャリアコンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座を修了した方(2016年4月から5年間有効) 上記、「キャリアコンサルタント能力評価試験の受験資格である養成講座」とは、キャリアコンサルタント試験の受験資格を満たす講習として、厚生労働大臣が認定した講習のことです。 特定非営利活動法人日本キャリア・マネージメント・カウンセラー協会が実施する「CMCAキャリアコンサルタント養成講習」や、特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会が実施する「GCDF-Japanキャリアカウンセラートレーニングプログラム」など、全部で21種類の講習が認定(2019年4月1日現在)され、いずれかの養成講座を修了すれば、キャリアコンサルタント試験の受験資格が得られます。費用は20万円台~で、高額となる場合もありますので、各講習実施機関の公式サイトで詳細を確認し、受講すべきか確認しましょう。 2.マイナンバー実務検定 マイナンバー実務検定は、マイナンバー制度をよく理解することで、特定個人情報を保護し、適正に取り扱えるようになることを目的とした検定です。試験は1~3級の3つのレベルが設けられ、マイナンバーの正しい保管方法や、マイナンバーに関する法律などについて出題されます。 社員のマイナンバーの管理は、社内で行うこともあれば外部委託することもあります。社内で取り扱う場合でも、人事、総務、労務のどこが担当するかは企業によって異なるでしょう。社内のマイナンバーに関わる仕事に就いている方、もしくは将来的にその可能性がある方が対象となる資格といえます。対象となる方で、会社から取得を義務付けられた場合や、マイナンバー法に対する理解を深めたいと判断した場合は、資格取得を検討しましょう。 マイナンバー実務検定の受験料は下記のとおりです。 <マイナンバー実務検定 受験料> 3級:7,700円(税込) 2級:8,800円(税込) 1級:11,000円(税込) ※2020年4月現在 何級からでも受験することができ、受験資格は特にありません。学生であっても受験することが可能です。なお、一度受験して不合格だった場合、連続して受験すると受験料が割引となります。 3.メンタルヘルス・マネジメント検定 メンタルヘルス・マネジメント検定は、企業で働く人のメンタルヘルスに関する検定試験です。人事や労務、総務は、業務上、多くの社員と関わります。特に、社員教育を行う人事担当者や、福利厚生に関する仕事を行っている方は、取得を検討してみましょう。 人事、労務、総務担当者には、社内のメンタルヘルスケア対策を推進する、I種の取得がおすすめです。受験資格は設けられておらず、誰でも受験できます。また、複数種の試験を同時に受けることも可能です。 4.人事総務検定 人事総務検定は、人事、総務、労務の実務や法律知識の習得に役立つ検定試験です。試験内容は、社会保険労務士試験の内容と重なる部分があります。ですから、社会保険労務士資格取得を目指すのであれば、人事総務検定の試験勉強は役立つはずです。 受験資格ですが、3級は誰でも受験可能です。2級と1級は以下のとおり定められています。 <人事総務検定・受験資格> 2級:3級取得後の協会登録有効期間中(2年間)の人 1級:人事総務スキルアップ検定協会の会員資格がある人(3級もしくは2級の検定に合格し、特別認定講習を受けて協会登録をした人) 5.社会保険労務士 社会保険労務士は、労務の仕事を行う上で役立つ資格です。就業規則や賃金規定等についての知識も問われるため、資格の取得を通して、総務や人事の仕事に役立つ知識を得られます。他にも事務職など、バックオフィス業務の幅広い職種において、アピールポイントとなる資格です。 社会保険労務士資格を取得することで、社会保険に関する各種業務の手続き代行等が行えるようになります。社会保険関係の専門家として、社会保険労務士事務所等で働いたり、独立したりすることも可能です。難度の高い資格ですが、取得することで、労務ならびに総務や人事で、より専門的な知見を基に業務をこなせるようになります。社会保険労務士試験を受験するためには、下記受験資格が必要です。いずれか一つに該当すれば受験できます。 <社会保険労務士試験 受験資格> 大学を卒業した方 一定の実務経験がある方 行政書士資格を取得している方 以上、主に学歴、実務経験、試験の合格歴などが加味されます。 受験資格の証明書として、卒業証明書などの提出が必要となりますので、詳細は社会保険労務士試験オフィシャルサイトで確認するようにしましょう。 社会人・事務員としての基礎的な資格3選 人事、総務、労務の仕事に限らず、社会人や事務員として働く上で役立つ基礎的な資格を3つご紹介します。先にご紹介した専門性のある資格の取得は、業務のクオリティを向上させるために役立つことは確かでしょう。一方、基礎的な資格は、取得の過程で社会人に必要とされる、基本的な能力を磨くことができます。企業の通常業務を効率よくこなせるようになり、結果的にキャリアアップにつながるでしょう。 1.MOS MOSは、正式名称をマイクロソフト オフィス スペシャリストといいます。WordやExcel、PowerPoint、Access、Outlookといった、多くの企業で使用されているアプリの習熟度が問われる資格です。試験はアプリごとに用意されており、WordとExcelに関しては、一般レベルと上級レベルの、2種類の試験があります。 なお、同じバージョンのWord、Excel、PowerPoint、AccessまたはOutlookの4つの検定に合格すると、マイクロソフト オフィス スペシャリスト マスターの称号が与えられます。この称号は、Office 2016バージョンの一般スキルから上級スキルまで、総合的なスキルを証明するものとなります。 2.ITパスポート試験 ITパスポート試験では、ITを活用して仕事をする現代の社会人すべてに必要な知識について出題されます。セキュリティ意識やAI・ビッグデータの活用の他、マーケティングや財務、法務といった社会人に求められる基礎的な知識が網羅されているため、バックオフィス業務全般に役立つ資格です。 3.TOEIC TOEICは、英語能力のテストとして学校教育でも重要視されていますが、企業の採用活動においては、ビジネスシーンで必要とされる英語力を測る基準となるものです。合格・不合格ではなく、TOEICスコアという点数として結果が出ます。 そのため、毎年受験して点数アップを目指すなど、継続的なスキルアップを狙えることも魅力でしょう。目安として、600点以上のスコアを保有していれば、転職活動の際のアピールポイントとなります。TOEICスコアを昇格の要件に設定している企業もありますので、意欲がある方は積極的に勉強するのがおすすめです。 人事・総務・労務関係の資格は、何を選択するかが大切 人事・総務・労務関係の資格取得を目指すときは、自分の業務範囲やキャリアビジョンに合ったものを選びましょう。仕事自体は資格が必須のものではないため、働きながらスキルアップやキャリアアップのために資格取得を目指すのもおすすめです。

フィンテック業界は未経験でも転職可能?求められるスキルと転職のコツを紹介

キャッシュレス決済やオンラインでの送金など、フィンテックの技術を用いたサービスは身近になっています。こうしたIT技術の発展に伴い、フィンテック業界は転職市場でも人気の業界です。しかし、フィンテック業界は未経験でも転職できるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事では、フィンテック業界は未経験でも転職可能か解説します。フィンテック業界で求められるスキルや転職成功のコツも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。 経験でもフィンテック業界へ転職できる? 「フィンテック」という言葉を耳にすることがあっても、どのような意味なのか詳しく知らない人も多いかもしれません。ここでは、フィンテックの意味やフィンテック業界の特徴を紹介しつつ、未経験でもフィンテック業界へ転職できるのか解説します。 フィンテック(FinTech)とは フィンテックとは、金融を意味する「ファイナンス(Finance)」と技術を意味する「テクノロジー(Technology)」を合わせた造語です。したがって、フィンテック業界とは、金融サービスとIT技術を組み合わせたサービスを提供する業界を指します。具体的な例を挙げると、カード決済やスマートフォンのQR決済はフィンテックの技術を活かしたサービスです。 フィンテック業界の11分野 フィンテックのサービスやビジネスモデルは多岐にわたります。以下が主なフィンテック業界の11分野です。 決済・送金 融資・ローン 会計・財務 資産運用 保険 仮想通貨・ブロックチェーン セキュリティ 金融情報 会計管理(PMF) ソーシャルレンディング クラウドファンディング 企業や個人事業主の業務効率化をサポートする「クラウド型会計ソフト」や投資家の間で話題の「仮想通貨」にもフィンテックの技術が用いられています。IT化が進む現代において、フィンテック業界のサービスは私たちの生活で欠かせないものといえるでしょう。 未経験でもフィンテック業界へ転職可能 フィンテック業界には幅広い業種・分野があり、未経験者を含め幅広く門戸を開いています。事業内容や職種ごとに求められるスキルや経験を満たしていれば、フィンテック業界が未経験でも転職は可能です。フィンテック業界で求められる主なスキルや経験には、「金融業界での勤務経験」「法人営業の経験」「エンジニアのスキル」が該当します。 フィンテック業界の主な職種 フィンテック業界には営業やカスタマーサポート、エンジニアといった多種多様な職種があります。フィンテック業界への転職を目指す際は、どのような職種があるのか知り、自分に合った企業を選ぶとよいでしょう。ここでは、フィンテック業界の主な職種を5つ紹介します。 営業 営業は、自社商品やサービスを売り込む仕事です。フィンテック業界は法人相手に営業をかけるため、金融機関での勤務経験や無形商材の法人営業経験があると転職で有利になります。営業は自社商品やサービスの知識に加え、コミュニケーションスキルも必要です。ただし、未経験者も積極的に募集しているため、転職しやすい職種といえます。 カスタマーサポート カスタマーサポートは、ユーザーからの問い合わせに対応する職種です。商品やサービスに関する質問や問い合わせが主な業務ですが、クレーム対応をすることもあります。ユーザーの満足度向上や信頼の維持・回復のための重要なポジションといえるでしょう。 エンジニア エンジニアの仕事はシステムの開発や運用です。フィンテックはITとの親和性が高い分野であるため、エンジニアのニーズは高いといえます。フィンテック業界のエンジニアは、プログラミングやITの知識に加えて、一定の金融知識も求められるのが特徴です。専門性の高い職種であるため、エンジニア未経験だと転職は難しい点に注意しましょう。 ディレクター ディレクターは、プロジェクトを指揮する「現場責任者」に該当する職種です。エンジニアやデザイナーといったメンバーをまとめ上げ、プロジェクトが円滑に進むように管理します。金融・ITの知識に加え、マネジメントスキルやマーケティングスキルも欠かせません。 デザイナー デザイナーは、画面やデバイスの外観をデザインする仕事です。デザインする際はビジュアルだけでなく、サービスの使いやすさにもこだわらなければなりません。そのため、ユーザーの使用感にフォーカスしたUXデザインの経験があると重宝されるでしょう。 フィンテック業界で求められるスキル フィンテック業界は未経験でも転職可能ですが、まったくスキルがない状態では難しいといえるでしょう。未経験者がフィンテック業界への転職を成功させるには、必要な知識やスキルを知り、身につけることが大切です。ここでは、フィンテック業界で求められるスキルを2つ紹介します。 金融・ITの知識 フィンテックは金融とITの複合分野である以上、一定の金融・ITリテラシーが求められます。金融に関する知識として、入出金や為替、融資、投資の商品知識や取引の流れを知るとよいでしょう。また、金融業界ではコンプライアンスの知識も重要視されるため、金融に関わる法律の知識も身につけることが大切です。 ITに関しては、アプリケーションやセキュリティに関する知識を習得するとよいでしょう。どの程度のレベルのIT知識が必要かは職種や事業内容によって異なりますが、最新情報やトレンドは押さえておくことをおすすめします。 事業内容や職種に関連する知識・スキル フィンテック業界のビジネスモデルや提供するサービスは多岐にわたります。転職を有利に進めるには、事業内容や職種に関連する知識やスキルを身につけるとよいでしょう。たとえば、保険関連の事業であれば保険商品の知識、エンジニア志望であれば開発やセキュリティの知識です。 幅広く知識を網羅するのもよいですが、専門的な知識を身につけることでライバルと差別化できます。志望先の事業内容をよく調べ、必要なスキルを習得しましょう。 未経験からの転職を成功させるコツ 基本的に転職では即戦力が求められるため、未経験者は経験者と比べて不利です。未経験者の場合、ポイントを押さえたうえで転職活動を進めることが重要となるでしょう。ここでは、未経験者が転職を成功させるコツを3つ紹介します。 1.前職の経験・実績を整理する 自分のアピールポイントを明確にするため、前職の経験や実績を整理することが大切です。まずは新卒から現在までの経歴、具体的な業務や保有資格、身につけたスキルを書き出しましょう。経験や実績を整理することで、自分の強みや弱みを把握できます。経験や実績に基づいた自己分析は、履歴書や職務経歴書を書くときだけでなく、自分に向いている仕事を見つける際にも役立ちます。 2.志望先企業をよく調べる 志望先企業をよく調べることで、入社後のミスマッチを防げます。求人情報にある給与や福利厚生といった情報は転職先選びで重要です。しかし、事業内容や社風を調べないまま転職先を決めた場合、想像と違っていて働きにくいと感じる恐れがあります。 企業研究は応募書類の作成や採用面接においても大切です。企業が求める人物像を知ることで、自身の強みを絞って効果的にアピールできます。 3.説得力のある志望動機を作成する 志望動機は採用の可否に関わる重要な項目です。特に未経験者の場合、未知の業界や企業に応募する熱意が伝えられれば、採用の確率が上がるでしょう。言い換えれば、どの企業でも通用する汎用的な志望動機では採用担当者に響きません。 説得力のある志望動機のポイントは、前職で得た知識や経験が志望先でどのように活かせるのか記載することです。そのためには、自己分析や志望先企業の研究が欠かせません。 フィンテック業界は未経験でも転職可能です。ただし、職種や事業内容によっては専門的な知識を求められるため、転職先は慎重に選びましょう。未経験者は特に志望動機の出来が採用可否に大きく関わります。自己分析と企業研究を徹底的に行い、説得力のある志望動機を目指しましょう。

転職先でおすすめの職種・業界!未経験でもOKな職種を紹介

そもそも未経験者でも転職ってできるの? そもそも、転職はこれまでに自分が培ってきた経験をもとに新たなステージや、年収や待遇のアップを目指して行うものと考えている方も多いかもしれません。 未経験者にも関わらず、これまでに経験したことのない業界への転職は可能なのでしょうか? 企業が未経験者を募集している理由とは? なぜ多くの転職サイトには「未経験可」と書いてあるのか、これには以下の3つの理由があります。 慢性的な人手不足 多種多様な業界のスキルを欲している 1から教育できる人材が良い まず1つ目は、慢性的な人手不足であること。経験者しか不可としてしまうと充分な人材が集まらないことを懸念し、「未経験でも可」とすることでその門戸を広げている背景があります。 そして2つ目は、企業が多種多様な業界のスキルや経験を持った人材を欲していること。例えば企画職や営業職の場合、必ずしもその職種の経験がなくとも、他業界で培ったスキルによって、会社に新しい風を吹き込んでくれるのではという期待を込めて、未経験者の採用を行っている場合もあります。 最後に3つ目は、1から教育できる人材の方が、自社の理念や方針に沿った社会人として育成しやすく、企業に好まれる場合があるということです。研修制度がしっかりしている会社であれば、未経験の人材を1から研修で教育するほうが、経験者の前職での「クセ」を直すよりも効率が良いこともあります。 しかし、当然のことながら企業側の本音としては「経験者であるに越したことはない」と思っています。転職を志望する企業の求人票に「未経験可」と書いてあった場合でも、自分はどのような部分で前職の経験を活かし貢献できるかをアピールすることは必要です。 まずは、どのような業界を転職先として選べばいいのか、5つのポイントをご紹介します。 ポイント1. 規模が大きく、拡大中の業界 そこまで社会人経験を積んでいない立場であれば、ゼネラリストとしての即戦力を求められるベンチャー企業に転職することはとてもハードルが高く、万が一採用されたとしても入社後にとても苦労する場合も。 慢性的な長時間労働や給与待遇など、ベンチャー企業は労働待遇の面でも体力的にハードな企業が多いです。ただし、短期スパンでの成長を望む場合や、若いうちに経験を積むという意味では一つの選択肢になり得ます。 特に安定を求める場合は、会社としての規模が大きく、中途入社の社員を教育する余裕や制度が整っている会社が良いでしょう。さらに、業績も良く拡大中の業界であれば、将来的な成長の機会も幅広くあり、長期スパンでの成長をみてくれます。 社員数500名以上の求人を見る ポイント2. 労働環境がホワイトな業界 現在転職を考えているという方の多くは、「今の仕事が辛い」「激務過ぎて体力的にキツイ」という方が多いと思います。しかし、せっかく転職したのにその転職先が過重労働を強いたり、残業代の未払いがあったりするブラック企業では意味がありませんよね。 そこで、転職先に選ぶべき業界としては労働環境がホワイト、つまり働きやすいかどうかも大きな基準となります。もちろん、その会社ごとにブラック寄りなのか、ホワイトなのかは異なります。しかし、大まかな業界全体として、どうしてもブラックな働き方をせざるを得ない業界が存在することも事実です。あらかじめチェックしておきましょう。 ポイント3. 離職率が低い業界 初めての転職では、その会社や業界を外から見ているだけでは働きやすさ・労働風土は判断できないと思います。 しかし、それらのものを判断できる材料があるとすれば、「離職率」です。全ての会社が公開しているわけではありませんが、会社情報が掲載されている雑誌や書面を見れば多くの大企業では離職率が掲載されています。あまりにも離職率が高い会社や業界は、「もしかすると入社してもすぐに辞めてしまう人が多いのかもしれない」と推測することができます。 もちろん、離職率だけでその会社の良し悪しを判断することはできませんが、判断材料の一つとして確認しておきたいポイントです。 ポイント4. 未経験を広く受け入れる業界 業界によっては、未経験での転職が難しい職種もあります。しかし20代での転職であれば、これから新しい業界にチャレンジすることも可能です。 厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況(令和4年3月分及び令和3年度分)について」によると、令和4年3月時点で有効求人倍率は1.22倍であり、新型コロナウイルスが拡大した直後と比較するとゆるやかな回復傾向がみられます。また、前年の同月比で倍率をみると、製造や製品検査といった「生産工程の職業」、「運搬・清掃・包装等の職業 」が全体的に上昇傾向でした。有効求人倍率とは、求職者1人あたり何件の求人があるかを示す指標です。たとえば、求人数が100件、求職者数が50人の場合、有効求人倍率は2.0倍と高くなります。 つまり、有効求人倍率が高い業界・業種ほど就職の間口が広く、転職できる可能性が高いことを示しています。有効求人倍率が高い業界や、その中でも未経験者を広く受け入れている業界を選ぶことで、採用される確率を上げられるかもしれません。 ポイント5. 長い歴史を持っている業界 最近では10年前にはなかったような新たなサービスや企業が数多く登場しています。そのような新しいサービスへの興味があるという方も多いかもしれませんが、初めての転職であれば長い歴史のある企業・業界への転職がおすすめです。 業界自体の歴史が浅く、人材や業績が安定していない場合、中途で入社しても放置されてしまうことが多く、極論、「自分でやるべき仕事を探してこい!」となってしまうこともあり得ます。数社経験後や、30代以降であれば対応することができるかもしれませんが、初めての転職先としてはなかなかハードルが高いしょう。 長い歴史を持っている業界では、業務内容のマニュアル化が進んでいたり、色々なノウハウが蓄積されています。問題が起きた時の対処法もパターン化されていることが多く、業界未経験者の方でも比較的困りにくいでしょう。 転職でおすすめの5つの業界 では次に、業界未経験の方におすすめな5つの業界をご紹介します。 1. IT業界 現在、インターネットの急速な拡大により、IT業界は人手不足に陥っています。そのため、IT業界では業界未経験であっても、その伸びしろや将来性に期待して「ポテンシャル採用」を積極的に行っています。 ただ、未経験からのスタートになるので、転職直後は年収が下がってしまう可能性があることは注意すべきです。しかし、仕事・プライベート問わずに技術関連の勉強をし、スキルや資格を獲得していけば、比較的年収が上がりやすい業界といえます。 IT業界はニーズが拡大している分野でもあるため、今後の需要はさらに高まるでしょう。「これから勉強していきたい」、「即戦力にはなれないけど努力でカバーしたい!」という意欲があれば内定が出やすい業界でもあります。 2. 製造業界 工場でのライン業務などは 、未経験でも転職がしやすく、特殊なスキルを必要としません。その上、輸送用機器・繊維などの製造工場は大手企業のラインが多く、給与や待遇が良いのが魅力です。残業なども少なく、プライベートを重視したい方にもおすすめです。 また、IT機能を搭載した車や自動運転などの商機に伴い、車産業・重機等の求人も増えてきています。自動車関連の業務経験がなくとも、IT企業の経験者や、理系の大学出身者など幅広いバックグラウンドを持つ人材を欲しているため、未経験でもチャレンジできる可能性があります。 3. 人材業界 基本的に転職は専門知識を持った経験者が有利ですが、人材業界のような無形商材の営業職は、未経験者も積極的に採用しています。転職が当たり前という考え方になった現代において、人材業界のニーズは今後ますます高まっていくことが予想されます。また、人材業界は人と関わることが多く、対人スキルを磨くうえでは最適な業界です。 求職者の人生に大きく影響する仕事内容のため、責任重大ではありますが、同じぐらいやりがいも感じられます。「人の役に立ちたい」「営業力を磨きたい」と考えているならば、ぜひチャレンジしていただきたい業界のひとつです。 4. 広告業界 ネット広告の拡大、コロナ禍におけるオンライン化の影響により、いま成長中のWebマーケティング業界。未経験の状態からクリエイティブ職に転職するのは大変ですが、営業や制作ディレクター等については、前職の経験次第では比較的転職しやすい業種となります。 多くの関係者との折衝が求められるため、コミュニケーション力は必須です。また、華やかなイメージがある業界ではありますが、泥臭い作業も多いのが実情です。しかし、Webマーケティング業界で培った経験や知識はあらゆる業界・職種で役立つものばかりですので、覚悟をもって飛び込んでいくことで将来の選択肢が拡がっていく可能性があります。 5. 専門商社 専門商社は、総合商社と比べて事業領域が狭いのが特徴です。専門的な知識や経験を活かし、商材を販売するのが主な仕事内容になります。 商社と聞くと、経験者でなければ働けないイメージを持ってしまいがちですが、入社後に研修や指導を受け、業界への知識を身につけることで充分に活躍できるでしょう。基本的に営業職の募集を行なっていることが多いため、前職での営業経験や社会人としての最低限のマナーが身についていれば、未経験でも転職が可能な業界です。 転職でおすすめの職種4選 続いては、未経験の転職でおすすめの職種を4つご紹介していきます。一つずつチェックしてみましょう。 1. ITエンジニア インターネットが急速に普及する中で募集が急増しているのが、ITエンジニアです。専門知識が必要なイメージがありますが、プログラマーやネットワークエンジニアであれば、未経験でも転職が可能な場合があります。多くの場合、入社後に研修を受けたり、OJTで指導を受けたしながら覚えていくことが多いです。 未経験からITエンジニアを目指す場合、可能であれば書籍やオンラインサービスを利用して事前に学習しておくことで、自身のエンジニアとしての適性を確認したり、面接時に学習意欲をアピールしたりできるのでおすすめです。 2. 営業職 営業職は、経験よりも人柄やコミュニケーション力、フットワーク力など経験以外の部分を重視する企業も多く 、これまでに営業職の経験がない場合でも中途での採用がされやすい職種です。 人と話すことが好きで、社外の人とも問題なく話すことができる一般教養や社会人としてのマナーを身につけていれば、未経験でも「これから頑張って勉強していきます」とやる気をアピールしやすく、ねらい目です。 3. コンサルタント職 一口にコンサルタントと言っても、その内容は様々です。例えば、経営に関する知識が求められる経営コンサルタントやITの知識が求められるITコンサルタントなど、業界に関する見識が求められます。 また、コンサルタント職については、何かしらの職務経験を踏まえたうえで転身するケースが多いのも特徴のひとつです。異業界から転職する場合でも、それまで培ってきた経験や知識が無駄にならないため、次の仕事にも入りやすくおすすめの職種といえます。 4. 生産技術、製造技術、品質保証 生産技術や製造技術は設計された図面から実際に製品を作る仕事を指し、品質管理は品質を保証するための規格を定めた上で製品のチェックを行う仕事を指します。 食品の安全性や、商品の品質への消費者の関心が高まる中、企業としても品質保証を管理する人材を増やし、より安全性を担保することを目指しており、人手が欲しい職種になります。また、生産工程がマニュアル・自動化された現代においては、未経験でも比較的転職しやすいことも挙げられます。 異業種へ転職するうえでのポイント 異業種への転職を行う場合、「未経験でも採用されるのか」「転職先でうまくやっていけるか」などなど、悩みは尽きないかと思います。ここからは、意識しておきたいポイントについて、年代ごとにまとめていきます。 20代で異業種に転職する場合 20代で異業種への転職を希望する際には、ほとんどの場合ポテンシャル採用となります。企業側が20代に求めていることは、素直さや仕事に対する熱意、コミュニケーション力などといった、職種にかかわらず必要とされるスキルである場合が多いです。そのため、異業種への転職自体は、未経験であったとしても比較的容易であるといえます。 ただ、注意しておきたいのが、なんとなくで業界・業種を選ばないようにすることです。転職を考えている以上、何かしら現在の状況に不満を抱えており、それを解消するために別の仕事を探しているかと思います。 しかし、仕事を選ぶ際の優先順位や転職後に実現したいことが明確でないまま転職してしまうと、転職先でも同じような不満を感じ転職を繰り返すことになってしまいます。自分にとって妥協できない部分は何か、どのようなキャリアを歩んでいきたいのか。転職活動をはじめる前に、中長期的な目線で考えることをおすすめします。 自分だけでは整理できないといった場合は、転職エージェントに相談するのもひとつの手です。人に悩みを打ち明けることによって頭の中が整理され、何が自分にとって大切なのかが見えてくることもあります。より有意義な転職とするために、ぜひ転職のプロであるエージェントに相談してみてください。 30代で異業種に転職する場合 30代未経験で異業種に転職しようと考える場合、20代に比べるとどうしても苦労することが多くなってしまいます。30代以上の求職者には、即戦力を期待する企業が多いのが現状です。 また、30代の転職で注意していただきたいポイントが、より自分に合った会社を見つける必要があるということ。会社の風土と合わないなどの理由で短期離職してしまうと、次の就職先を見つけるのが困難になってしまいます。30代の短期離職は、20代と比べても非常にリスクがあることを意識しなければなりません。 異業種への転職を成功させるためには、自己分析が必要不可欠です。いままで培ってきた経験や知識が、異業界・異業種の会社で必要とされる場合もあります。そのため、30代から異業種に転職するためには、自分はどのようなことができるのか、スキルの棚卸しをしっかり行っているかが重要になります。 「自分にはアピールできる経験がない」と悩まれている方は、ぜひ転職エージェントを活用してみていただきたいです。自分ではたいした経験ではないと思っていても、転職市場では評価されるといったケースは実際多くあります。エージェントに相談することによって、ご自身では気づかなかった強みなど、スキルの棚卸しに効果的です。また、スキルセットを見直すことによって、企業とのミスマッチを防ぎ、短期離職を避けるメリットもあります。

異業種への転職は難しい?受け入れられやすい業種・職種を解説!

転職を考えている人の中には、「これまでのキャリアに一旦区切りをつけて、異業種へチャレンジしてみたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。異業種への転職は、業務内容がまったく未経験の領域へ転職する職種変更とは異なり、それまでの職種で培ったスキルを活かせるため、多くの人が異業種への転職に成功しています。本記事では、異業種への転職難易度を年代別に紹介するとともに、受け入れられやすい業界や職種についても解説していきます。 異業種への転職を成功させている人はどの年代でも一定数はいるものの、年代によってその難易度は多少異なります。その理由を、異業種への転職難易度とともに年代別で解説します。 20代 「第二新卒」とも呼ばれる社会人経験の浅い20代は、フレッシュな人材として異業種への転職がしやすい年代です。人柄や熱意、将来性を重視して採用する企業も多く、異業種だけでなく異職種への転職もそれほどハードルは高くありません。 特に営業成績などで実績を残している場合や、専門的な技術・資格を持っている場合は、採用担当者からも評価を受けやすく、給与や待遇面で現状よりも高い水準の転職先を見つけられるでしょう。 実力重視のベンチャー・スタートアップ企業であれば、20代から役職につけることもあります。異業種への転職をするか迷っている場合は、転職しやすい20代のうちにチャレンジするのがおすすめです。 30代 ある程度社会人経験を積んでいるとみなされる30代には、一定レベルのスキルや経験が求められてきます。20代の頃よりも異業種への転職ハードルは上がりますが、異業種への転職が不可能というわけではありません。 業種・職種のどちらも新規領域でチャレンジしたい場合は、業界や職種の選び方に工夫が必要ですが、業種のみを変える場合は活かせる経験やスキルさえあれば転職は可能です。20代の頃よりも磨きがかかった専門的なスキルに加えて、マネジメント経験と実績があれば、管理職経験者を求める企業へのアピールにもつながります。 ただし、異業種への転職をきっかけに給与や待遇がアップするかは人それぞれです。20代の頃と比べると、高い知見と能力がなければ年収アップは難しいでしょう。 40代 40代では、20代・30代の頃と比べて、圧倒的に異業種への転職ハードルが上がります。というのも、40代ではマネジメントを経験している人材が増えるため、マネジメント経験に加えて、「○○人のメンバーをマネジメントし、チームの売上前年比アップを実現した」といった具体的な実績も問われるためです。 また、仕事で問題やトラブルが発生した際に逃げない姿勢があるかどうかで、入社後に自身のスキルや経験を活かした働き方ができるかどうかが変わってきます。 業種や職種を選べば、経験のない領域へ挑戦することはできるものの、「全くの新人」からスタートする点を留意しておかなくてはいけません。給与や待遇面の向上は見込めず、「一から新しい環境で学び直す」ということへのストレスも一定レベルあることを念頭に置いておきましょう。 50代以上 定年退職のタイミングも近づいてくる50代以上では、業種や職種に限らず転職自体のハードルが上がるため、給与面・待遇面での向上はかなり難しくなります。 そのため、「定年退職した後も再就職して長く働ける会社を選びたい」「不動産の営業は体力的に厳しくなってきたため、残業時間を減らしてワークライフバランスを取りたい」など、自身が叶えたい今後のライフスタイルに合わせて転職先を選ぶのがおすすめです。 タクシー業界、介護業界、工場系など、未経験のシニア層を積極的に採用している業界もあるため、ホワイトカラーへの転職に絞るのではなく、ブルーカラーへの転職も視野に入れて選ぶのが得策です。 異業種の転職を受け入れている業界 転職活動をする中で異業種への転職がなかなかうまくいっていない人は、業界の見直しが必要かもしれません。異業種からの転職を積極的に受け入れている業界を紹介していきます。 小売業界 スーパー・ドラッグストア・家電量販店・コンビニといった小売業界は、人材が不足しているところが多く、異業種の転職であっても受け入れられやすい業界です。特に販売、接客系の仕事は経験やスキルに自信がない方でも挑戦しやすいでしょう。 近年は実店舗を持たないECサイトでの販売が主流となってきているため、これからはネットスーパーなどEC事業へ着手している小売店が狙い目です。 医療・福祉業界 専門的な技術や資格がないとできないと思われがちな医療・福祉業界ですが、昨今の人手不足の深刻化から、職種によっては異業種からの転職も受け入れられるようになってきました。 特に病院・クリニック・福祉施設などでの医療事務や、医療系メーカー・製薬会社の営業などは、未経験から採用している会社も多く存在します。また、転職後に資格の取得などを通してキャリアアップしやすいのもこの業界の特徴です。 介護業界 介護業界も人手不足が深刻化している業界であり、異業種・異職種からの転職を積極的に受け入れています。介護福祉士など専門的な資格が必要だと思われがちですが、就職自体に資格は必要ありません。 入社後に働きながら、介護職の入門資格である「介護職員初任者研修」の取得を目指せば問題ないため、まったくの未経験からでもチャレンジできます。介護の中級資格である「介護福祉士実務者研修」や国家資格である「介護福祉士」といった資格を取得し経験を積むことで、キャリア形成もしやすい業界です。 IT業界 IT業界も慢性的に人手不足が続いている業界です。特に中小規模の会社やベンチャー企業は積極的に採用を行っており、営業であれば業種未経験でも採用されやすいのが特徴です。 エンジニアやプログラマーといったスキルを要求される職種に関しては、実務経験がなくても、独学で一定レベルの知識があれば採用している企業もあります。ただし、職種未経験からエンジニアになる場合には、吸収力の高い20代が有利で、年代が上がるほどに転職のハードルも高くなっていくことを留意しておきましょう。 運送業界 運送業界では、トラックドライバーの人手不足が続いており、異業種からの転職を積極的に受け入れています。トラックの運転には中型もしくは大型の免許が必要ですが、専用の免許を持っていなくても、普通運転免許を取得してから3年経っていれば、採用される可能性があります。 入社後は働きながら免許の取得を目指せるほか、資格取得支援制度のある会社も多く、未経験者の採用に積極的です。支援制度を利用することで、免許取得にかかる費用の全額もしくは一部を会社が負担してくれる場合もあります。  ミドル層、シニア層の採用に積極的な企業も多いため、異業種への転職が難しくなってくる50代以上でも挑戦しやすいでしょう。 建設・不動産業界 建設・不動産業界は人材の定着が難航していることから、積極的に異業種からの採用が行われています。特に営業経験者を積極的に採用しているため、たとえ業種が異なっていても営業の経験がある人にはチャレンジしやすい業界です。 また業界柄、給与水準が他の業界に比べて高いだけでなく、営業成績に応じたインセンティブが出る会社も多く存在します。努力次第では大幅な収入アップも期待できる業界と言えます。 保険・金融業界 保険・金融業界は、営業職の採用を異業種から行っていることが多く、未経験でも受け入れられやすい業界です。特に、営業職に関しては幅広い業界から採用を行っており、営業経験者や販売・サービス系の接客経験者が多く採用されているのが特徴です。 また、金融システムの運営を担うエンジニアのような技術職も不足しているため、エンジニアの経験があれば、異業種から転職することが可能です。 人材業界 派遣会社や求人広告の代理店、転職エージェントといった人材業界では、営業職・人材コンサルタントなどの人手が慢性的に不足しています。そのため、有形商材・無形商材問わず、営業経験のある人材や、販売・サービス系で接客経験のある人材であれば、異業種からでも積極的に採用されています。 特に人材コンサルタントに関しては、求職者のサポートを行うという観点から、コミュニケーション能力が重視されるため、営業や接客で培った経験を活かして働きたい人におすすめです。 異業種への転職がしやすい職種 業種が変わっても、これまでの経験やスキルを活かしやすい職種があります。ここでは異業種への転職がしやすい職種を紹介していきます。 営業 営業で培われるコミュニケーション能力・交渉力・折衝能力・顧客管理力・社内調整力といったスキルは、業種の垣根を超えて活かすことができます。どの業種であっても求められる基本的なスキルは変わらないため、営業経験者は同じ営業職で異業種に転職するケースが多いのが特徴です。 有形営業から無形営業と扱う商材が変わったり、大企業からベンチャーのように挑戦的な現場を選んで会社の規模が変わったりと転職によって変わる部分は人それぞれですが、営業で培った能力や強みは応用しやすく、異業種でも活躍できるでしょう。 マーケティング マーケティングの仕事では、データ分析能力や企画力、プレゼン能力など、さまざまなスキルが身に付きます。マーケティングで学んだスキルは、異業種のマーケティング部門はもちろん、自社商品の魅力を相手に伝えてアプローチする営業職や、データや根拠をもとに分析を行う企画職、根拠をもとに改善提案を行うコンサルタント職など、さまざまな職種で応用できます。 そのため、マーケティングは異業種だけでなく、異職種への転職も望める職種であり、さまざまな業界を経験してステップアップしやすい職種と言えます。 事務・経理 事務や経理で培った契約・請求関連の知識や書類作成能力、パソコンスキルは、業種が変わっても活かすことができるスキルです。コミュニケーション能力があれば、社内の営業と連携して書類作成を行う営業事務、クリニックの窓口で応対する医療事務など仕事の幅も広がります。 なかでも経理事務は、簿記や帳簿付けといった専門的な知識を学べるため、どの業界でも重宝されます。そのため、事務・経理の経験者は異業種であっても受け入れられやすく、転職のハードルはそこまで高くありません。 接客・販売 接客・販売系の職種で培った接客力やコミュニケーション能力などは、他の業種でも活かしやすいスキルです。 例えば、大手スーツショップの販売員から高級腕時計ブランドの販売員になって扱う商品や対応する顧客層が変わったとしても、接客力は応用できる点が多く、求められる基本的なスキルは変わらないため、転職後も順応しやすいのが利点です。 また、接客・販売で培ったコミュニケーション能力は、顧客に自社商品の魅力を伝える営業職などにも応用できます。そのため、異職種であっても挑戦しやすく、転職に成功しやすいと言えます。 ITエンジニア ITエンジニアの仕事を通して培われる専門的な知識や技術力は、業界関係なく活かすことが可能です。プロジェクトマネジメント能力があれば、上流工程を担当するITエンジニアになり、年収アップも期待できます。 また、昨今は、システム開発やソフトウェアの保守・運用を行うIT系企業だけでなく、食品、建築、教育、マスコミ、金融など、さまざまな業種でエンジニアが必要とされています。働き口が多いため、技術力さえあれば異業種への転職ハードルもそこまで高くありません。 異業種への転職に成功するポイント 異業種への転職は、同業種への転職に比べると難易度が上がるため、転職に成功するためにいくつか知っておくべき注意点があります。ここでは異業種への転職に成功するポイントを紹介するので、転職時の参考にしましょう。 業種の垣根を超えて活かせる経験・スキルを整理する まずは、自分が持っているスキルの中でも、業種の垣根を超えて活かせる経験・スキルは何なのか整理しましょう。当然ながら、異業種で活かせる経験やスキルが不足している場合は、なかなか選考を通過できません。企業が求める人物像を把握し、これまで培ってきた自身の経験やスキルと照らし合わせることが大切です。 調整力・交渉力・課題分析力・企画力など、自身のスキルを棚卸し、面接や選考書類で自身の能力や実績を使ってどのように会社へ貢献できるかを具体的に記載・アピールしましょう。 アピールする際は、「前職では○○人が参加するプロジェクトの統括を任されました。作業の進捗管理やチーム全体の指揮を行い、○○億の売り上げに貢献しています。」というように、具体的なエピソードや数値に基づいた実績を提示し、主観に基づいた抽象的な情報に偏らないよう注意しましょう。 転職理由をしっかり準備する 異業種への転職は、「なぜ転職しようと思ったのか」といった単純な転職理由だけでなく、「ハードルが上がる異業種への転職になぜ踏み切ろうと思ったのか」といった点も聞かれるケースも珍しくありません。 そのため、転職理由はなるべくポジティブで異業種への挑戦ややる気が伝わる内容にしましょう。人間関係のトラブルや給与・待遇への不満など、ネガティブな内容を伝えてしまうと、「うちの会社でも同じように感じてすぐに辞めてしまうのでは」とマイナスな印象を与えてしまいます。 「前職では、金融業界で法人営業職を担当しておりました。仕事を通して建物財産への投資に興味を持ち、この不動産業界への転職を決意しました。これまで培ってきた営業スキルや分析力を御社での仕事に活かしていきたいと思っております。」 このように、前職での経験をアピールしつつ、新しい仕事への意欲を示すのがポイントです。 採用担当者の納得いく志望動機を準備する 異業種への転職に失敗してしまう特徴として、志望動機から「その業種でなければならない理由が伝わらない」という点が挙げられます。「これまでの経験を活かした仕事がしたい」だけでは、異業種への転職である必要性が感じられないため、採用担当者の納得いく志望動機を準備しなくてはなりません。 「前職では、保険営業としてお客様とコミュニケーションをとりつつ営業活動をしてまいりました。今後は御社のように、さらに人との関りが重視される人材業界で、持ち前のコミュニケーション能力を活かしてヒアリング・分析を行い、お客様にご納得いただける提案をしていきたいと思っております。」 このように、異業種でもさまざまな業種がある中、なぜこの業種を選んだのかが伝わる志望動機にすることが大切です。 入社後のキャリアプランをイメージする 企業の面接官は、入社後にあなたがどのように活躍・貢献してくれるかを見ています。そのため、目先の経験やスキルをアピールするだけでなく、それらを活かして1年後・5年後・10年後に自分がどうなっていたいかも答えられるようにしましょう。 将来のなりたい姿に正解はなく、企業側も正しい答えを求めているわけではありません。あなたが未経験の業界にどのくらい本気で挑戦したいかを企業は見ているため、自身が思い描く入社後のキャリアプランについて、熱意をもってアピールしましょう。

転職したい業界が決まらないとき、どうしたらいい?具体策を解説

「今の仕事とは別の業界に転職したい」「興味のある業界が多くて転職先を決められない」「転職するにあたって業界を絞り込むにはどうしたらいいの?」 このようにお悩みではありませんか。 転職の際、どのような業界を選ぶかという視点も重要なポイントです。 しかし、これまでとは違う業界に挑戦したい場合や興味のある分野が広いときは、どれを選んだらいいのか迷ってしまい、なかなか業界が決まらないこともあるのではないでしょうか。 本記事では、転職の業界が決まらないときに振り返りたいことや、業界を決めるポイントを解説します。 これから自分に合う業界を見つけて転職活動を成功させたい方は、ぜひご一読ください。 「転職活動を進めたいのに、業界がなかなか決まらない」という人には、下記のような特徴があります。 自己分析が足りていない 転職理由が定かではない 業界への理解が浅い 興味のある分野が幅広い 何でもそつなくこなせる 自己分析や業界分析が足りない場合、これまでとは別の業界に転職する理由も明確に定められません。「ただ何となく」の状態で転職活動を進めてしまうと、予想以上に期間が長引くこともあるでしょう。 また、これから挑戦したい分野への興味が幅広かったり、仕事上でできることが多岐に渡って何でもそつなくこなせるタイプだったりする場合は、選択肢の多さから迷いが生じます。 それでは転職の業界が決まらないとき、どのように対処していけばいいのでしょうか。次の項目で解説していきます。 転職したい業界が決まらないときに振り返るべき4つのこと 転職先の業界が決まらない場合には、下記のポイントを振り返ってみましょう。 自身の強み・弱みを分析する 転職理由を明確にする 業界についてリサーチし、分析する 将来のなりたい姿をイメージする ひとつずつポイントを解説します。 自身の強み・弱みを分析する まず、自己分析をして自分の強みや弱みをしっかり可視化することが大切です。自己分析を行うことによって、自分に合う業界・職種選びにつながります。 また、採用選考時に作成する書類や面接の際にも、自己分析の内容が役立つでしょう。 「すでに自己分析をやっている」という人も、抜け漏れはないか、もっと深掘りできる箇所はないか振り返ってみることをおすすめします。 転職理由を明確にする あなたの転職する理由は何でしょうか。第三者に問われたとき、明確に答えられるようにしておくことが大切です。 たとえば、代表的な転職理由には下記のようなものがあります。 別の業界でスキルを高めたい キャリアアップを目指したい 在職中に嫌だったことや悩みがあった 前向きな理由のほか、在職中の仕事がうまくいかなかった、良好な人間関係を構築できなかったなどのマイナス視点もあるのではないでしょうか。どちらの視点の転職理由だったにせよ「なぜ転職したいのか」を深掘りしてみましょう。 転職したい理由が明確になることで、どの業界・職種を選択したら、これまで感じていた悩みが解決できるのか見えてきます。転職の方向性を定める要素になり、転職活動の長期化や遠回りを避けられるため、求人を探し始める前に自己分析と合わせて明確にしておきましょう。 業界についてリサーチし、分析する 転職する業界が決まらない場合は、リサーチ不足かもしれません。候補に挙がっている業界の現状や仕事内容を詳しく調べてみましょう。 業界分析のポイントは下記の通りです。 業界の市場規模や将来の成長性 展開している事業、取り扱っている商品やサービス 代表的な企業 業界全体の構造 情報源には書籍や新聞、信頼できるWebサイト、実際に働いている人から話を聞くなどがあります。まずは広く浅く調べてみて、その中から興味を持てる業界に絞り、さらに深掘りしていきます。 業界を分析した内容は、転職の選考が始まったときにも役立つので、しっかりまとめておきましょう。 将来のなりたい姿をイメージする 「これから積んでいきたいキャリアは何か」「3年後・5年後に、どのような姿になっていたいか」などを具体的にイメージしてみましょう。 なりたい姿から逆算して、どの業界で仕事ができれば楽しさややりがいを感じられるのか考えてみてください。 自分が思い描く、なりたい姿を実現できそうにない場合は、別の業界を探したほうがいいかもしれません。 続いて、転職の業界を決めるときのポイントを見ていきましょう。 転職したい業界を決める際のポイント6つ 転職の業界を決定するポイントは下記の6つです。 自分の持つ経験やスキルを活かせるか 転職先の業界に興味を持てるか 業界への需要は高いか 転職先に求める条件を叶えられる業界か 実際に話を聞いて魅力を感じるか 自身のキャリアを叶えられそうか それぞれ見ていきましょう。 自分の持つ経験やスキルを活かせるか 転職する業界が違ったとしても、これまで培ってきた経験やスキルで活かせるものがあるはずです。 たとえば営業の経験があるなら、業界が変わってもお客様への提案力やコミュニケーション力は重宝されます。プロジェクトの進行管理を任された経験がある場合は、計画立案や実行、チームメンバーのマネジメントなどの面で活躍の可能性があります。 転職先の業界において自分は「何を・誰に・どのように」提供できるのか言語化することが大切です。これまでの経験・スキルと、転職する業界の仕事で共通する点も明確にしておきましょう。 何でもそつなくこなせて、できる仕事の幅が広い人は、特に得意なことに絞って業界や職種を選ぶのもおすすめです。 転職先の業界に興味を持てるか 興味のない業界を選んでしまうと、転職しても面白さを感じられず長続きしません。業界そのものに興味を持てるか、業界で取り扱っている代表的な商品やサービスに興味を持てるのかという視点も選ぶ際のポイントとなります。 反対に「興味が持てない」「やりがいを感じにくそう」など、自分が感じるマイナス面から見て、候補となる業界を消していく考え方もあります。 業界への需要は高いか AIの台頭により、人の手を使っていた作業が代替される未来が近づいてきました。これまで成長を遂げて安定している業界でも、長い目で見たときに需要が先細りになる可能性があります。 AIだけではなく、経済状況の変化や国際競争が激しくなるなどの影響も考えられるでしょう。 そのため転職の際には、業界における将来の需要や成長性を見越した選択が求められます。 今後も拡大していく可能性の高い業界を見極めることが大切です。 転職先に求める条件を叶えられる業界か 転職先に求める条件には「収入面」「働き方」「福利厚生」などがあるのではないでしょうか。自分が求める希望の条件が、業界の変更によって叶えられるのか確認することが大切です。 たとえば業界未経験で転職をすると、経験がないことから年収が下がってしまう場合があります。年収アップを目的に転職する場合は、より給与額の高い企業が候補となりますが、未経験であるために希望通りにいかないこともあるのです。 このようなケースのときには、一時的に年収ダウンになっても入社後に経験や成果を積んで挽回できる見込みがあるのか確認してみましょう。 場合によっては、業界を変えずに転職したほうが有利になるケースもあるため、条件面も明確にしたうえで慎重に検討することをおすすめします。 実際に話を聞いて魅力を感じるか 業界が決まらずに迷っている場合は、興味のある企業の担当者へコンタクトを取り、実際に話を聞いてみるのも方法のひとつです。 企業によっては採用選考前に体験入社や職場見学、カジュアル面談などを実施しているところもあります。事 前に企業の雰囲気を知れるほか、フランクに業界のことや仕事について話を聞けるいい機会です。 「優先度の低い業界だったけれど、実際に話を聞いてみたら興味が高まった」というケースもあるので、自分の中で考えがうまくまとまらないときには、積極的に人と会って話を聞いてみましょう。 自身のキャリアを叶えられそうか 今とは異なる業界に転職できたら、自身のなりたい姿やキャリアを実現できそうでしょうか。せっかく転職しても目標が叶えられなければ、やりがいを見い出せずにまた違う仕事を探すことになるかもしれません。 自分の将来を見据え、目標を叶えられる業界を選ぶようにしましょう。その際、半年や1年など短期的な期間ではなく、3年・5年など中長期的な視点で考えるのがポイントです。 転職の業界が決まらないときに振り返りたいことや、業界を決めるポイントを解説しました。 転職の業界を決めるにあたって、まず自己分析や業界分析を掘り下げることが大切です。 そのうえで、これまでとは違う業界で自分の経験やスキルを活かせるのか、キャリアを叶えられるのかといった視点で考えて、希望先を絞り込んでいきましょう。

営業職に向いている人の特徴とは?営業の強みや転職メリットについて解説

「営業職って女性でもできるの?」「営業職に興味があるけれど、向いている人ってどんな人?」など、営業職に興味を抱く女性もいらっしゃるのではないでしょうか。営業職=男性というイメージがあるかもしれませんが、実は女性が活躍しやすい職種なのです。そこで今回は、女性営業職の強みや、女性が営業職に転職するメリット・デメリット、転職の際のポイント・注意点などについて解説します。営業職は、女性ならではの特性を活かして、大きく活躍できる可能性を秘めた仕事です。興味のある女性は、ぜひ最後までご覧ください。 営業に向いている人の特徴 営業とは、顧客の課題をしっかりとヒアリングし、その要望に沿った商品やサービスを提案することで、自社の商材を購入してもらう仕事です。以下3点に該当する場合は、営業職に向いている人と判断できるでしょう。 人と話すのが好きな人 場を盛り上げるのが上手な人や、場にあった話題を提供できる人は、営業職に向いている傾向があります。したがって、人と話すのが好きな女性であれば、営業職向きであるといえるでしょう。 努力を続けることができる人 業種や企業にもよりますが、営業職にはノルマが課されるケースが大半です。また、仕事の特性上、営業先で顧客から冷たい対応を受けることもあるでしょう。たとえ風当たりが強い状況下でも、気持ちを切り替えて、諦めずに努力し続けられるメンタルの強さがある人は、営業職に向いている人といえます。 自分を客観的に見れる人 人と話すことが好きというだけでなく、相手を思いやった言動を取れることも、営業職では大切なスキルです。そのため、自分を客観的に見られる人は、営業職として求められる人材、向いている人材といえます。独りよがりにならず、顧客の立場を意識した言動を心がける必要があります。 営業職に求められるスキル 営業職では、電話での営業活動や客先への訪問、商品やサービスのプレゼンテーション、購入後のケアなどを行い、顧客と良好な関係を築くことが重要となります。そのためには以下の3つのスキルが求められます。 ヒアリング力 営業職は、顧客の課題を解決するために適切な商材を提案するのが役割です。したがって、営業職にとって、ヒアリング力は欠かせないスキルとなります。ヒアリング力があれば、相手の話をしっかりと聞き、顧客が抱える課題の本質を見抜くことができるでしょう。 提案力 営業職には、顧客に共感や納得を与えられるスキルが必要となります。そのために役立つのが提案力です。自社商材を利用することで、顧客のこれまでやこれからがどう変化するのか、具体的に描けるような伝え方が求められます。 課題解決力 契約を獲得し、高い顧客満足を得るうえで、課題解決力は必須スキルです。顧客が抱える課題を的確に捉え、原因を分析し、実行可能な解決策を検討・選択する必要があります。営業職の課題解決力の程度によって顧客の未来が左右されるといっても過言ではないでしょう。 女性営業ならではの5つの強み 営業職における女性ならではの強みにはどのようなものがあるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。 1.共感性が高く信頼を得やすい 相手の意図を汲み取り心に寄り添う共感力は、男性よりも女性が優れているといわれている能力です。柔らかい物腰で、顧客が本音を言い出しやすくなる安心感を与えられるので、信頼関係をスムーズに構築しやすいでしょう。 相手との信頼関係が深くなるほどお互いに腹を割って話せるようになり、より顧客にマッチした提案が実現します。「自分や自社に寄り添い、これだけ手を尽くしてくれている」と顧客に感じてもらえれば、成約の確率もアップするはずです。 2.細やかな気配りが上手 顧客の役に立ちたいという純粋な思いと状況に応じた気配りこそが、営業職には大切です。相手の心情を察知し細やかに気配りをする能力は男性より女性が持ち得る傾向にあり、発揮できれば活躍の場が広がるでしょう。 営業の仕事では、言葉だけではなく、声色や表情、行動といったさまざまな要素を用いて、顧客の本心や課題を見抜く必要があります。顧客の言動のわずかな変化を察知し、適宜対応を選択できれば、大きな信頼を獲得し、営業成績にも反映されるでしょう。 3.印象に残りやすい 女性の営業は決して珍しい存在ではなくなりましたが、現在も「営業=男性」というイメージは根強く残っています。裏を返せば、「女性の営業担当は相手の印象に残りやすい」ともいえます。営業職で成果を出すには、まず相手に自分の存在を認識してもらうことが重要なので、女性であることは大きな強みとなるでしょう。 また、顧客が男性であれば、「女性には良い姿を見せたい」という本能的な思考が働く可能性もあります。そうなれば契約の決断が早まるケースも考えられるため、女性の営業職の手腕が活かせるでしょう。 4.コミュニケーション能力が高い 個人差はあるものの、女性はコミュニケーション能力が高い傾向があるともいわれています。相手を否定せず共感を示す能力があれば、顧客とスムーズに関係性を深められるでしょう。過度な警戒心を抱かれず顧客に心を開いてもらえれば、契約に至る可能性も高まるため、営業職で成果を上げるうえでコミュニケーション能力の高さは欠かせないスキルです。 また、受注後のアフターケアにも手を抜けません。顧客が購入した商材に問題がないかヒアリングし、問題点や疑問点に対して懇切丁寧な対応が求められます。誠意ある言動によってさらなる顧客からの信頼を獲得できれば、次の仕事も受注しやすくなるでしょう。きめ細かなコミュニケーションがとれる女性営業職ほど活躍できる傾向があるのです。 5.女性の視点を活かすことができる 美容やコスメ、下着など、女性をターゲットにした商品・サービスを展開する企業の場合、自らが女性であることが強みになります。 営業職とは、いかに顧客のお役に立てるかが重要であり、「商品を売り込む」という姿勢が強いとなかなか成果を上げられません。顧客の心情を汲み取り、それぞれに最適な商品・サービスをおすすめする意識が必要です。 女性をターゲットにした商品・サービスであれば同性同士で共感できる要素も多いので、的確な提案で多くの顧客を獲得できる可能性があります。 女性が営業職に転職するメリット 転職を考える際、その業界や職種で働くメリットを知ることはとても大切です。収入面や働き方、その職種ならではの利点を把握しておくことは、転職後のモチベーションアップにもつながります。営業職に転職したいと考えている女性はもちろん、「どのような職種に転職するかで迷っている」という女性も、まずは営業職のメリットをチェックしてみましょう。 実績次第で大きく稼ぐことができる ひと口に「営業職」といっても、扱う商品やサービスは企業により異なります。ただ、多くの営業職に共通するのは、「実績が給与に大きく関係する」評価制度であり、個人の能力次第で大きく稼げる可能性を秘めている点です。企業によっては、売上目標を達成した社員にインセンティブを支給している場合もあるので、頑張りの分だけ稼げる好循環を体験できます。 「頑張りをそのまま評価してほしい」「個人の成績で評価を受けたい」と考えている女性にとって、営業職はメリットが大きいといえます。 プライベートとの両立が図れる 営業職の場合、一日分のタスクが明確であることから、タスクを完遂すれば定時前の退社を許可する企業も珍しくありません。その場合、取引先への直行や直帰、テレワークの活用などにより、プライベートで使える時間も確保もしやすくなるでしょう。 働く女性は、結婚や出産・育児、介護などによるライフイベントによって影響を受けやすいのが実情です。ワークライフバランスを充実させたい場合は、営業職への転職も前向きに検討する価値があるでしょう。 キャリアアップに繋げられる 営業職が目指すのは「商品やサービスを売る」というシンプルな成果ですが、その過程ではさまざまなスキルが求められます。そのため、女性が営業職を経験するとビジネスパーソンとして大きく成長でき、今後のキャリアアップにも繋げられるでしょう。 営業職が契約を獲得するためには、論理的思考や課題発見・解決力、コミュニケーション能力、交渉力、提案力など、複合的なスキルが必要です。現時点で自らのキャリアに自信が持てない女性も、営業職を経験することで、ビジネスパーソンに重要なスキルを自然に習得できるでしょう。 営業職に転職するためのポイントや注意点 女性が活躍しやすい営業職ですが、転職の際にはどのような点について考えるべきなのでしょうか。転職を成功させていきいきと働くために、事前にポイントや注意点を押さえておきましょう。 キャリアプランを明確にする 転職を考えるということは、今の仕事や職場に何らかの不満があるのではないでしょうか。その場合、転職して何を改善し、どのような働き方を実現したいのかというキャリアプランを明確にすることが重要になります。 収入、人間関係、残業時間、経営理念、出産・育児への理解など、さまざまな希望がある中で、どの軸が最も譲れないものかを明確にします。すると、自分にとってぴったりな求人を発見しやすくなります。その際、希望にしっかりと優先順位をつけなければなりません。 全ての希望を満たす企業はそうそうありませんので、譲れない軸を満たした求人を中心に、応募企業をしぼっていくと効率的です。 女性が活躍しやすい業界を探す 女性の活躍のしやすさは、扱う商品やサービスによって異なります。顧客と自分の境遇や感性が似ているほど、より的確で効果的なアプローチが可能なので、化粧品や美容関係、下着や生命保険など、女性が購入や契約を決める傾向が高い商材を扱う業界はおすすめです。 また、女性社員の比率にも注意が必要です。一定数の女性が在籍しているということは、人間関係が築きやすいなど、女性が働きやすい職場環境である可能性が高いと考えられます。特に、育児経験のある女性管理職がいる企業は、女性へのサポートが手厚い傾向にあります。面接時に質問したり、オフィス見学の際に直接雰囲気を確かめたりすると良いでしょう。 出産・育児などに理解のある会社を選ぶ 出産・育児といったライフイベントに対して理解のある会社選びも、女性営業職でキャリアを構築するために欠かせないポイントです。出産・育児・介護などに対応した社内制度がどの程度整備されているか、必ず確認しましょう。 ただし、産休・育休などが制度として設けられているものの、実態は形骸化しているというのはよくある話です。取得実績のリサーチも行いましょう。産休や育休の取得率が高い企業であれば、出産後も職場に復帰しやすい環境であると予想できます。 また、たとえ制度の利用実績が乏しい場合でも、出産・育児への理解が深い企業も多くあります。内部の実情については転職エージェントからヒアリングしてみると良いでしょう。 残業の有無や有給取得の実績を調べる 求人情報に「残業なし」と記載されていても、いざ入社してみたら毎日残業が発生しているケースも見受けられます。また、有給休暇が付与されても、職場の雰囲気や多忙なせいで思うように取得できない企業もあるでしょう。そのため、残業の有無や有給取得の実績といった具体的な情報を事前にしっかりと掴んでおくべきです。 実績の把握には、転職エージェントの活用がおすすめです。企業担当者と密にやり取りしている営業担当者がいるため、ほかでは手に入らないリアルな情報を聞くことができます。企業側に直接聞きづらい疑問や不安もスムーズに解決できるでしょう。 営業職の主な種類や特徴 営業職は主に3つのスタイルに分類できます。自分に合う仕事・職場を見つけるためには、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。転職によって実現したい働き方、達成したい目標を明確化するためにも、3つのスタイルについて知っておきましょう。 大きな手応えを感じられる「法人営業」 法人営業とは、法人の顧客に対してサービスや商品の提供を行う営業職を指します。対企業の取引となるので、論理的な考え方はもちろん、データなどを用いたアプローチも必要です。 また、個人への営業とは違い扱う金額が大きくなるのも特徴です。企業によっては数億円といった巨額の金額を扱うケースもあるでしょう。ビジネスへの関心が強く「大きな事業に携わりたい」と思う方にとって、やりがいを感じながら仕事に取り組めるのが法人営業です。 顧客との信頼関係を築ける「個人営業」 個人営業とは、個人に対して商品やサービスを提供する営業職です。目の前にいる顧客の悩みに寄り添い、心の内まで話してもらえるような信頼関係を構築できるかが肝となります。したがって、法人営業の論理的なアプローチよりも、相手の感情に働きかける能力が必要です。 「相手の役に立ちたい」「この人の生活をより豊かなものにしたい」など、相手に貢献したいという気持ちで仕事ができる方には、個人営業がおすすめです。 体力面の負担が少ない「内勤営業」 内勤営業とは、店舗などに常駐し、窓口を通して顧客にアプローチする営業職です。旅行代理店や携帯電話の販売店などの営業職が内勤営業にあたります。外回りがほとんどなく、顧客から依頼を受けた場合にアプローチを行う点が、ほかの営業職と異なる部分です。顧客からの要望に応える形で営業するスタイルなので、ノルマもさほど厳しくない企業が多いでしょう。「体力的な負担を減らしたい」「オフィスワークのような感覚で働きたい」と考えている場合は、内勤営業をおすすめします。 新たな顧客開拓を行う「新規営業」 新規営業とは、今まで取引がない個人や法人にアプローチし、新しい顧客を獲得するために提案や交渉を行う営業職です。営業手法はさまざまで、電話やメールでアポイントを取ってから商談に入るケースもあれば、ターゲット企業に直接訪問する「飛び込み営業」を行うケースもあります。 企業が売上アップや安定経営を目指すうえで新規営業は重要な役目を担っていますが、ゼロから関係性を構築して契約を獲得する過程は、ほかの営業職にはない難しさがあります。「多くの人と出会える仕事がしたい」「難しい状況から目的を達成するやりがいを感じたい」という人なら、新規営業として活躍できるでしょう。 顧客のフォローを行う「既存営業」 既存営業とは、既存顧客をフォローしたり追加提案したりする営業職です。すでに取引実績があり、顧客と一定の信頼関係が構築できている点で、比較的取り組みやすい営業職といえるでしょう。場合によっては新規案件を紹介してもらえる機会もあります。 ほかの営業職と比べて業務に変化が少なくマンネリに感じる可能性もありますが、人と深い人間関係を構築するのが得意な人なら、やりがいを見いだし安定的に働けるでしょう。 営業職は、コミュニケーション能力やヒアリング能力、きめ細かな気配りが求められる仕事です。これらのスキルは女性のほうが有しているケースが多いため、営業は女性も活躍できる仕事だといって良いでしょう。 営業に転職する際は、キャリアプランを明確にし、自分が活躍できるであろう業界を選択することが重要です。また、出産や育児を予定している場合は産休・育休への理解が進んだ企業を選びましょう。

事務職の仕事内容、キャリアアップについて知りたい!

さまざまな業界・業種の企業で多くの方が活躍している事務職。その業務内容は、営業職や専門職スタッフのサポートが中心となります。資料や報告書の作成、FAX送信、伝票入力・処理、来客応対などのバックオフィスを担い、社内業務を幅広くサポートする事務は「縁の下の力持ち」と言われる大切な存在です。 一言に「事務」といっても、配属先や業務内容に応じて一般事務や営業事務、医療事務のようにさまざまな称され方があります。今回は、事務職のお仕事内容やキャリアアップについてご紹介いたします。 事務職のお仕事とは 一般事務 社内で発生する事務業務全般に対応するのが「一般事務」です。 資料や書類の作成、電話・来客応対、メール応対、郵便物の仕分け、データ入力・集計など、その役割は幅広く、柔軟な対応が求められる職種です。 営業事務 営業部門のサポートメンバーとして、提案資料の作成、受発注の管理、請求書の発行などを担います。会社の窓口として顧客と電話やメールでやりとりする機会もあり、場合によっては営業社員と顧客先に同行することもあります。 また、そのほかにもさまざまな分野・部門をサポートする事務職がありますが、いずれも高い専門性を要する仕事を任されることはあまり多くありません。 事務職のキャリアアップって? 事務職は営業職や専門職に比べると給料が若干低めの水準となっていたり、パートやアルバイト、派遣社員として働く人も多く、その大半を女性が占めています。 事務職といっても、職場によって担当する業務範囲が異なるため一概にはいえませんが、中にはほぼ単純なルーティンワークの繰り返しという職場もあるようです。そうした場合、普段の業務だけでキャリアアップしていくことは少々難しいと考えられます。 事務職から専門性の高い職種へ 事務だとしても専門的な業務スキルを身につけることで、多方面にキャリアアップすることは可能です。 たとえば、病院やクリニックなど、医療機関のバックオフィスを支える「医療事務」や、社内の経費や社員の給与、取引先への入金・支払いなどの動きを正確にデータとして記録し、管理する「経理事務」にキャリアアップする方もいます。 医療事務 来院する患者さんに対して初診の手続きや病院の案内を行う受付業務や、診療を終えた患者さんから保険割合にしたがって医療費の患者負担金をいただく会計業務を行います。 また、患者さんが受けた診療に対する医療費を保険組合や自治体などの保険者に請求するため、必要な書類を作成するレセプト業務や、患者さんのカルテを作成したり、医師や看護師が使いやすいよう分類、保管などを行うカルテ管理が主な業務になります。 経理事務 主に「日次業務」「月次業務」「年次業務」に分けられ、伝票起票や入力業務、経費清算などの日次業務から慣れていき、徐々に月次業務、年次業務へと幅を広げていくのが一般的です。 まとめ 上記にてご紹介した職種のほかにも、監査法人、法律事務所、社労士事務所、貿易会社などのように専門性の高い企業の場合は、事務職であっても、より専門性が問われる業務に携わる機会が増えます。 そのため、業務を行っていく中で専門性を深めていき、関連する資格を取得して専門職を目指すことも可能です。もちろん、一般事務として長くキャリアを築いている方もいらっしゃいます。事務職はさまざまなキャリアパスがあるため、事前に働き方や、どのようなキャリアを築いていきたいのかをよく考えてみることが大切です。

製造業が女性におすすめなのは本当?職種・仕事内容と転職先の選び方

製造業は半導体や機械製品・食品などのさまざまなものを生産する業界です。製造業への転職を検討しているものの、職場環境はどうなのか、自分には向いているのかが気になっている女性もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、製造業へ転職するメリットや適性がある方の特徴、転職を成功させるポイントを紹介します。後悔しない転職を実現するためにも、製造業への転職が自分にとって本当に適したものであるのかをこの機会にチェックしておきましょう。 女性におすすめの製造業にはさまざまな職種がある ひと口に製造業といっても、その職種は多岐にわたります。以下では、製造業で活躍する代表的な職種を7つ紹介します。製造業への転職を検討している方は、自分に合った職種を探すためにもそれぞれどのような業務を担当するのか確認しておくとよいでしょう。 工場で製品を生産する「組立」「加工」 工場内の生産ラインにおいて、製品を製造するのが「組立」「加工」です。企業によっては「製造」や「ライン」「生産」と呼ぶこともあります。製造業と聞いてイメージする職種のひとつといえるでしょう。 工場によって機械製品や自動車・繊維製品・化学製品など、製造するものはさまざまです。製造ラインは分業制になっているケースが多く、自分が担当する作業を繰り返すのがメインといえます。 製造ラインで働きたいと考えているのであれば、自分が興味・関心を持てる製品を製造している工場を選ぶと仕事がしやすいでしょう。 安全でおいしい食品を提供する「食品加工」 食品加工はスーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている弁当や総菜、パン、菓子類などに使われる食材や食品を食べやすく加工する仕事です。 衛生管理の徹底が第一のため、専用の衣服や手袋を装着したうえで食品に異物や虫などが入っていないかをチェックします。また、食材の切り分けや販売に適した状態かの確認、盛りつけなどの作業も食品加工の仕事です。 工程ごとに分業制を取っていることが多いため、自分の役割に慣れればスムーズに仕事をこなせるでしょう。 商品などを整理整頓する「仕分け」 仕分けとは、工場や運送会社の倉庫などで集められた荷物や製品を指定の条件にしたがって分類する仕事です。仕分けの対象は、衣服や生活雑貨・書籍・ギフトなど多種多様なものがあります。 場合によっては倉庫から指定の商品を探して運搬するピッキングや梱包、ラベル貼りも担当します。特別なスキルは必要なく、テキパキとこなすことで着実に仕事を進められます。成果も目に見えやすいため、達成感も大きいでしょう。 商品の箱詰めや袋詰めをする「梱包」 梱包とはピッキングや仕分けが済んだ製品を指定どおりに箱詰めや袋詰めする仕事です。ピッキングされた商品が注文の内容と間違っていないかをチェックし、商品を傷つけないように丁寧に包装します。 数をこなす必要があるため、繰り返し作業が好きな人に適している仕事といえるでしょう。慣れるとよりきれいに早く梱包できるようになり、作業を効率化できます。 商品の欠陥をチェックする「検査」「検品」 検査・検品は、工場で作られた製品に欠陥がないかをチェックする仕事です。主に「不良品の仕分け」「混入検査」「作動検品」の3つを担当します。 不良品の仕分け:野菜や果物、衣服、書籍などに傷みや欠陥がないかをチェックします。 混入検査:食品などに異物が混入していないか特殊な機械を用いてチェックします。 作動検品:機械製品などの動作に不具合がないかを確認します。 検査や検品は製品として出荷する前の作業となるため、正確性が求められます。ミスがあると不良品を出荷することにつながるためです。几帳面でコツコツと作業できる人に向いています。 具体的な製品を考案する「設計」 製品の仕様やデザインを決めるのが設計の役割です。製品開発において、重要な役割を果たす職といえるでしょう。 ひと口に設計といっても、基本的な仕様や材料・制作方法を決める「構想設計」や、構想設計で決まった内容を設計図に落とし込む「基本設計」など具体的な仕事はさまざまです。生産方法を決める「生産設計」という職もあります。 自分が考えた製品が商品化されるため、やりがいが大きい仕事といえるでしょう。設計職を目指す場合、力学の知識やCADの操作スキルなどが求められます。 製造現場の裏側を支える「事務」 製造業でも事務職が活躍しています。取引先の業者とやりとりしたり書類を管理したりするなど、一般企業の事務と似たような仕事を担当する職種です。 事務職は工場で直接生産に携わる職種ではないため、製造業と聞いてイメージする仕事とは異なると感じる方もいるでしょう。生産に携わりたい方より、事務職の経験を活かして転職したいと考えている方におすすめです。 製造業が女性にもおすすめな6つの理由 ここでは、製造業が男性・女性を問わずおすすめの職種である理由を6つ紹介します。転職を成功させるには、自分にとって働きやすい環境であるかの確認が欠かせません。下記のポイントに魅力を感じるのであれば、製造業への転職を前向きに検討してみることをおすすめします。 1.予定に合わせてシフトを組める シフト制を導入している工場を選べば、働きたい時間帯に合わせて柔軟にシフトを組めます。予定に合わせて働く時間を調整したい方にとっては大きなメリットのひとつです。 子育て中であれば送迎時間や学校行事に合わせてシフトを組むことで、子どもの生活リズムに応じた働き方が可能です。また、土日が休みの工場で働けばワークライフバランスを整えやすいでしょう。 2.残業が少ない 工場は労働時間がしっかりと管理されているところが多く、日勤と夜勤の2交代制でシフトが組まれている場合もあるため残業が少ないのが特徴です。残業が少なければ長時間労働に陥りにくく、仕事と家庭の両立がしやすい環境といえます。決められた時間どおりに働きたいと考えている場合におすすめです。 3.通勤の服装が自由 基本的に工場での仕事中は作業用の制服に着替えることになるため、通勤時の服装の指定がないことが多いでしょう。 オフィスワークの場合、企業によってはスーツやオフィスカジュアルといった服装を選ばなければなりません。製造業の場合は服装の自由度が高い点は魅力といえます。 4.ひとりで働く環境であることが多い 工場では多くのスタッフが働いているものの、それぞれ担当する仕事が決まっていて勤務時間中は黙々と作業するのが基本です。そのため、ひとりで集中して働く労働環境といえます。仕事中は他人と会話するのではなく目の前の作業に集中したいと考えている方や、人間関係で悩みたくない方に向いているといえるでしょう。 ただし、工場内で監督者として働く場合などはスタッフに指示を出したり稼働状況を調整したりするために綿密なコミュニケーションが求められます。 5.未経験からでも比較的転職しやすい 製造業は未経験者を積極的に採用している業界です。そのため、現職に将来性を感じられないなどの理由で異業種転職を検討している方にとってもおすすめの業界といえます。 未経験での転職が難しいといわれている30代や40代での転職も現実的なため、製造業に転職したいと考えているのであれば積極的にチャレンジしてみましょう。工場の生産ラインなどであれば作業内容もマニュアル化されていて、未経験での転職であっても仕事を覚えやすい環境です。 6.専門性やスキルを高めて収入アップを目指せる 日々の業務を通じて経験を積み、スキルアップすれば収入アップを目指せます。扱える人が少ない生産機器を操作できるようになれば、自分の存在価値が高くなって収入アップに期待できるでしょう。 ある程度の経験を積み、生産管理職や監督者などのマネージャーを目指すキャリアパスもあります。選ぶキャリアパスによって求められるスキルや経験が異なるため、収入アップを目指したいのであれば方向性を定めてスキルアップに励むとよいでしょう。 製造業に転職する女性が意識したい3つの注意点 ミスマッチをはじめとした転職後の後悔を防ぐためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。これから製造業に転職しようと考えている方は、以下で紹介する3つのポイントを意識しておきましょう。自分が転職で何を重視するかを明確にしたうえで転職先を選ぶことが大切です。 1.交代制勤務や固定勤務制の現場もある 勤務時間は工場によってさまざまで、シフト制や交代制・固定制などがあります。それぞれ以下のような働き方です。 シフト制:事前に決められたシフトに沿って働く 交代制:24時間を2つか3つのブロックに分け、チームごとに交代しながら働く 固定制:工場の稼働時間が決まっていて、働く時間も決まっている 製鉄工場や半導体工場といった24時間体制で稼働している工場では、交代制勤務やシフト制勤務を採用しているところが多くあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合っている働き方がどれか把握することが大切です。 2.扱っている製品によっては重労働になる 機械や建材・金属をはじめとした重量物を扱う工場など、扱っている製品によっては重労働になる可能性があります。小規模な工場で機械化が進んでおらず、人力で製品や材料を運んでいる工場も同様です。 重労働を避けたいと思っているのであれば、扱っている製品の種類を確認して無理なく働けそうか考えてみるとよいでしょう。一例として、食品工場や半導体工場は重労働に陥りにくい環境といえます。 3.単純作業に従事するケースが多い 工場は分業化が進んでいて、各スタッフがどの仕事を担当するのか細かく決まっているのが一般的です。そのため、業務中は同じ作業を繰り返すのが基本といえます。 毎日同じ作業を繰り返すことになるため、単純作業を長時間継続するのが自分に向いているのか考えてみることをおすすめします。 単純作業の繰り返しを苦痛だと感じる方にとって、工場はあまりおすすめできない環境です。一方、単純作業に適性がある方にとって工場は向いている職場といえます。 製造業はさまざまな製品を生産する業界で、男性・女性を問わずものづくりに興味がある方におすすめです。生産ラインや生産管理・梱包・検査・事務など多様な職種があるため、転職を検討している方は自分に合った職種の求人を探しましょう。

不動産業界は女性にもおすすめ?向いている人の特徴と転職するメリット

不動産業界は女性の転職先としてはおすすめの業界です。仕事への適性があれば、男性・女性を問わず活躍できます。ただし、ひと口に不動産業界といっても多種多様な職種があるため、それぞれの仕事内容を正しく理解して自分に合った職を選ぶことが大切です。 自分が不動産業界に転職したいと考えていて、向いていると判断できるのであれば積極的に検討してみることをおすすめします。転職後は資格を取得したり成果を出したりすることで、キャリアアップや年収アップを実現しやすいのも魅力です。 不動産業界の主な職種 不動産業界では職種によって担当する仕事内容が大きく異なるため、転職時は自分に適性がある分野や想定している仕事を担当できる職種を選ぶことが大切です。以下では、代表的な職種として「不動産開発」「不動産仲介」「不動産管理」「不動産販売」の4種類を紹介します。 不動産開発 土地の取得から完成した建物の販売・管理までを一気通貫して手掛けるのが「不動産開発」です。ディベロッパーと呼ばれることもあり、以下のビジネスを展開しています。 必要な土地の仕入れ 建築計画の策定 土地の整備・建物の建築 完成した建物の販売 販売後の維持・管理 状況によっては、市街地再開発事業など大規模な開発を手掛けることもあります。事業によって完成した不動産の販売・賃貸・管理で収益を上げるビジネスモデルです。 不動産仲介 不動産仲介は街中にある不動産店で働き、売主・借主と買主・貸主の間に入って契約締結をサポートする仕事です。土地と建物の売買契約だけでなく、賃貸物件の契約を仲介することもあります。 不動産店は街中に多数あるため、不動産業界の中でも比較的イメージしやすい職種といえるでしょう。ユーザーの要望をヒアリングして適切な物件を探したり、売主の依頼を受けて仲介広告を作成したりするのも重要な仕事です。 不動産管理 土地や建物などの不動産を所有する人から依頼を受け、管理に携わるのが不動産管理の仕事です。建物内部・外部の清掃や修繕など、不動産を長く使用するうえで欠かせない仕事を担当します。 賃貸管理であれば賃料の回収や契約の締結・更新、建物全体の維持・管理が主な仕事です。分譲マンションの管理組合から委託を受けて管理に携わる場合は、日常清掃や事務作業に加えて修繕計画の立案や工事の発注、理事会・総会への出席を担当することもあります。 不動産販売 自社で保有する不動産を他者に販売し、収益を上げるビジネスモデルを展開しているのが不動産販売です。売主と買主を結びつける不動産仲介とは異なり、自社が売主になる点が不動産販売の特徴といえます。 自社もしくはグループ企業が建設したオフィスビルやマンション、建売住宅などを販売するのが主な仕事です。中古物件を購入し、自社でリノベーションして販売する「買取再販住宅」と呼ばれるビジネスもあります。いずれの場合も、販売によって得た代金から利益を得るビジネスモデルです。 不動産業界の営業職に向いている人の特徴 これから不動産営業に転職しようと考えているのであれば、自分が本当に向いているのかよく考えてから決断することが大切です。以下では、不動産営業に向いている人に共通する3つの特徴を紹介します。複数の特徴に当てはまるのであれば、積極的に転職を検討するとよいでしょう。 他者とのコミュニケーションが得意である 売主と買主、貸主と借主の間に入って取引を仲介するのが不動産営業の代表的な仕事です。契約を成立させるには、相手が何を求めているのかをヒアリングして適切な物件を紹介する必要があります。販売業者に在籍して自社物件を販売するケースでも、買主が求める条件に適した物件を紹介する必要があることは変わりません。 そのため、綿密にコミュニケーションを取りつつ相手のニーズを理解できる人に向いています。コミュニケーションが得意な人、会話が好きな人に向いている職業といえるでしょう。 相手の立場に立って積極的に提案できる 不動産にはさまざまな商品があります。そのため、相手が必要としているのはどのような物件かをよく考えて積極的に提案することが成果を上げるコツのひとつです。 居住用不動産を例にすると、どのエリアを希望しているのか、一戸建てとマンションのどちらを検討しているのか、予算や特に重視する条件は何かなどを考えて適した物件を提案します。予算やエリアなどの関係で希望どおりの物件を探すのが難しいときは、適切な代替案を提案するのも不動産営業の仕事です。 状況に応じて臨機応変に対応できる 日々の業務では、突発的な出来事が発生したり急いで対応しなければならなくなったりすることもあります。顧客から連絡を受けたときや優良物件の買取で他社との競争に負けたくないときなど、すぐに動かなければならないこともあるでしょう。 売り上げにつなげるには、状況を適切に判断して臨機応変に対応することが必要です。状況に合わせて即座にスケジュールを調整できるなど、柔軟に対応できる人は不動産営業に向いています。 不動産業界の営業職に転職する際のメリット 営業職として不動産業界に転職するメリットを以下にまとめました。自分にとって魅力的だと感じるのであれば、転職を検討してみてもよいでしょう。 成果を出せば年収アップを実現しやすい 資格を取得して活躍の幅を広げられる 未経験者でも比較的転職しやすい 扱う商材によっては飛び込み営業が少ない 不動産営業は成果主義の世界で、コンスタントに成果を出し続ければ年収アップを実現できるのは大きな魅力です。未経験者を採用している企業も多く、異業種転職を検討している人にも向いています。転職後に宅地建物取引士などの資格を取得し、キャリアアップを目指すとよいでしょう。 居住用不動産を扱う企業で働けば、飛び込み営業が少ないのも魅力です。ただし、土地活用営業や投資用不動産営業などは積極的に飛び込み営業をしているケースが多いため、転職時は扱う商材もきちんとチェックすることをおすすめします。 不動産業界で高く評価される資格を取得する 「より有利に転職したい」「効率的に年収アップを実現したい」と考えているのであれば、不動産業界で評価される資格を取得するのもひとつの方法です。転職に役立つ具体的な資格には以下のようなものがあります。 宅地建物取引士 不動産鑑定士 土地家屋調査士 マンション管理士 ファイナンシャル・プランナー 上記の中でも、宅地建物取引士は売買契約時の重要事項説明や重要事項説明書への記名などの独占業務があるため、重要度が高い資格です。不動産業界でキャリアアップしたいと考えているのであれば、積極的にチャレンジするとよいでしょう。 不動産業界には不動産開発や仲介・管理など、さまざまな職種があります。転職を検討しているのであれば、自分に適した職種・企業に転職するためにも特徴を念入りに調査して転職先を選ぶことが大切です。